旧バージョンのDelphi / C++Builderを最新に
旧型の業務アプリケーションを使い続けた場合、セキュリティリスクが発生すると共に、より発展的な開発の足かせとなります。既存アプリケーション資産を活かしながら最新のバージョンにシステムを移行することは、決して大がかりな開発ではなく、既存システムへの付加という効率的かつ低コストな方法で実現することが可能です。ここでは、セミナーをはじめ、移行のポイントやノウハウ、具体的な移行事例など、移行に関する情報をご紹介します。
新着情報
エンバカデロ・テックラボ

皆さんが抱えるシステム開発の課題に対し、エンバカデロ製品や関連する技術がどのように適用できるのか?その可能性についてアドバイスを受けられるエンバカデロ・テックラボがオープン。旧バージョンからの移行に関するご相談も承ります。
Windows 10 時代のVCL活用指針

Windows向けのアプリケーションを構築する開発者が、今後のテクノロジーの変化を見据えた上でどのようにコンポーネントライブラリを選択し、アプリケーションを構築してゆけばよいのか、その指針を解説しています。
移行関連情報
旧バージョンのDelphi / C++Builderによって構築されたアプリケーションの移行でお困り事やご相談の場合は「無料アップグレード支援コンサルティング」をご利用ください。(開発プロジェクトの技術支援、コンサルティング、受託開発などを行うパートナー企業をお探しの方もコンサルティングヒアリングシートにご記載いただき、担当者からのご連絡をお待ちください。)
テックラボ

皆さんが抱えるシステム開発の課題に対し、エンバカデロ製品や関連する技術がどのように適用できるのか?その可能性についてアドバイスを受けられるエンバカデロ・テックラボがオープン。旧バージョンからの移行に関するご相談も承ります。
イベント・セミナー
毎週水曜日(全3回)
旧バージョンのDelphi / C++Builderで構築されたアプリケーション資産は、最新バージョンへの移行を躊躇させているのも事実。しかし、さまざまなツールの支援や移行作業のパターン化により、その労力は大幅に軽減されています。旧バージョンからのマイグレーション手法を解説したWebセミナー「Effortlessly Plan and Complete Your Delphi Migration」(2019年1月に米国で実施)を再構成。C++に関するトピックを加え、3回シリーズでお届けします。
事例を見る
Getinge Infection Control
小規模ERPシステム(医療用感染制御/汚染防止ソフトウェア)を多様なプラットフォームに接続できる大規模システムへ
利用技術:Delphi
旧バージョンからの移行に関連する技術文書・ビデオ
既存のDelphi/C++Builderアプリケーション資産を、新しいシステムに移行していく上で、基本的な方針を決定するためのポイントを解説します。
本稿では、特に忘れがちなデータの一貫性と継続性の保持のために、既存アプリケーション改修/移行プロジェクトでどのような対応をすればよいのかについて解説します。
従来のANSIベースの既存アプリケーションをUnicode対応に移行するためのテクニック。
アプリケーションですばらしいモバイル ユーザー エクスペリエンスを実現する一助となるように、モバイル分野を対象とする際に開発者がよく陥る落とし穴とそれらの回避方法をまとめています。
旧Delphi / C++Builderアプリケーションをリフレッシュし、最新プラットフォームに対応した新たなプロジェクト資産として活用していくためのポイントを解説します。古いアプリケーション資産を、どのように最新バージョンに適合させていくのか。そのノウハウを学べます。
古いバージョンのDelphi / C++Builderによって開発されたアプリケーションは、最新のWindows OSでの動作が保証されないだけでなく、最新のデータベースへの対応や昨今のマルチデバイス対応などのメリットを活かせないなど、いくつもの問題を抱えています。これらを移行する際に起こりうる問題を理解し、具体的な移行計画を立てられるように、技術的なポイントを学びます。
RAD Studio(Delphi / C++Builder)に搭載された最新のデータアクセスコンポーネント「FireDAC」。単一のコードでさまざまなデータベースにアクセスでき、Windows、Mac OS X、iOS、Androidというマルチデバイスに対応しています。FireDACは、配布も容易である上に、旧データアクセスエンジン「BDE(Borland Database Engine)」とも高い互換性を提供しています。今回、このFireDACを使ったプログラミング手法を、3回のWebセミナーシリーズで紹介します。新規データベースアプリケーション構築にも、既存アプリケーションからの移行にも役立つ内容です。