当時最新のテクノロジーであったRuby on Railsで開発を進める中、Labrador社は、自分達でバージョン管理、テスト、端末へのアクセス等を実施できる成熟した統合開発環境(IDE)の必要性に気づいた。同社は、RubyおよびRuby on Rails開発を飛躍的に効率化させるエンバカデロの統合開発環境3rdRailを導入、セキュアなWebベースのデータブラウザ/ディスプレイツールeTriever.comを開発した。このツールを使って、GeoLOGICデータセンターが管理するカナダ国内の井戸70万ヵ所に関する重要データをはじめ、パイプライン/土地/公益設備に関する情報にアクセスできる。

NTTデータは、データベース設計ツールER/Studioを1000ライセンス分利用可能とする包括契約を結び、グループ各社で活用中である。ネットワーク上でライセンスを管理する仕組みを導入することで、それぞれの開発現場が必要とするタイミングで直ちにツールを活用できる体制を整えた。
Tools Used


さくら情報システムは、データベース設計ツールER/Studio Data Architectを同社の開発プロセス標準で採用し、2件の金融系大規模案件を含む実績を挙げた。2014年現在で11部門、28名のメンバーがデータモデリングに活用中である。約300名を対象にデータモデリングに関する大規模研修を実施。開発プロセス、ツール、教育の3本柱で組織としてのデータモデリングの能力を高めた。
Tools Used


カード会社大手のジェーシービーは、同社の基幹システム「JENIUS」に組み込まれているビジネスプロセスの知識を可視化して次の世代の開発チームに継承するためのプロジェクトを実施、成果物として概念データモデル図を作成した。データ総研が提供するデータモデル可視化の方法論とサービスを活用し、データモデリングツールとしてER/Studio Data Architectを使用した。
Tools Used


株式会社千趣会のベルメゾン事業は、多彩なアイテムを多種多様なチャネルで販売しており、年間購買者は約 363 万人。現在、発行しているカタログは 18 種類で一年間に約 6,568 万部に達する。そのカタログ販売を上回るのが EC 販売である。その歴史は意外に古く、2000 年にはいち早くオンラインショッピングサイト「ベルメゾンネット」を立ち上げた。
Tools Used
